非常用発電機の負荷試験とはどんなものなのか、点検周期や方法・手順、費用相場や必要な資格など、さまざまな疑問について詳しく解説します。
非常用発電機の負荷試験は、消防法など関係省令などによって義務付けられているものであり、非常時に正常に作動させるために不可欠なものです。従前は1年に1回の負荷試験点検が求められていましたが、平成30年6月の消防法施行規則等の改正により、運転性能の維持にかかる予防的な保全策が講じられている場合に限り、6年に1回の点検周期に延長されています。
非常用発電機の点検方法には、本負荷試験のほか模擬負荷試験、内部観察等などがありますが、実態に合わせて適切に実施してくれる業者に依頼することが大切です。
6年に1回に改正された非常用発電機
負荷試験の点検周期について詳しく見る
非常用発電機の機能を維持するためには、定期的な負荷試験を行って不具合の有無を確認し必要に応じたメンテナンスを行わなければなりません。負荷試験は、10%から徐々に負荷をかけながら30%以上の負荷運転を30分行って、異常の有無を確認するものです。
負荷試験には施設に設置された発電機を使用する本負荷試験と専用の模擬負荷試験機を使用して行う模擬負荷試験の2つの方法があります。本負荷試験は施設内設備を使用するため、停電が生じ1つ1つの設備を同時に点検するためコストが高くなることも。一方、模擬負荷試験は停電を発生せずに安定した負荷率で試験ができます。
非常用発電機の負荷試験の費用相場は、発電機容量だけでなく業者が設定した料金により価格に幅があります。一般的には50万円以下に収めることができますが、ケーブル敷設や出張費、現地調査費、検査報告書作成費などが別途発生することも多いため、事前に見積もりをとっておくことが大切。
点検で不具合が見つかった際には修理やメンテナンスが必要となるため、別途メーカーに依頼することでさらに費用が高くなってしまうことも。負荷試験を依頼する際には、点検だけでなく修理やメンテナンスなどにも対応している業者を選ぶようにしましょう。
非常用発電機の負荷試験は消防法などの関連法令により義務付けられているものであるため、その実施には専門的な知識や技術、経験を有する資格者が当たることが求められています。そのため、消防設備等の点検には、消防設備士または消防設備点検資格者の資格者のほか、自家発電設備の点検整備に必要な知識や技能を有するスタッフが必要。
負荷試験は、事前に業者のスタッフの資格取得状況をチェックしてから依頼するようにしましょう。
非常用発電機は災害時の人命救助の生命線ともいわれており、特定防火対象物といわれる建物については、消防法で設置が義務付けられています。ここでは、具体的にどのような建物が該当するのか、非常用電源の必要性が高まっている背景にはどのような事情があるのかを調べました。さらに、災害が発生した際に企業がとるべき対策、いわゆるBCP(事業継続計画)において、自然災害などの発生に備えて導入したい機器についても紹介しています。
非常用発電機に専門特化し、負荷試験をはじめとする法令点検で全国対応可能な3社*を紹介します。